ブログで稼いでいる人がブログを勧めるのって、マルチ(ネットワークビジネス)みたいで胡散臭いですね。
最近ふとそう思いました。
(1)「不労所得で生活したくない?」
2,000万円問題や終身雇用崩壊のニュースを受けて、会社に頼らず個人で稼がなきゃ!という風潮になっています。
副業や少額投資など、お金に関する話題も増えています。
こういうときこそマルチの出番!
「日用品は誰だって使うから、それを○○社から買えばいいだけ。損はしないよ。さらに、その商品を友達や知り合いに紹介するだけで、働かなくても収入を得られる」
というのが常套句ですね。
「あぁそうか」と思って始めると、紹介した人が得をします。
良さそうな話ですが、稼げるのは一部の人だけです。
残りの人は1円も稼げずに辞めていきます。
むしろ自分で商品を買うので、稼ぐどころかお金が減ります。
ブログの場合はどうでしょうか?
対面での勧誘はありませんが、
「記事を書いて商品を紹介するだけ。いいサイトが作れたら、何もしなくても収入が得られるよ」
とネット上で発信します。
これを見た人の何人かは「リスクもなさそうだしやってみようかな」とブログを始めます。
ブロガーのサイトにブログの始め方が載っており、「無料ブログより、自分でサイトを作った方がいい」と書いてあるので、ドメインを取得してサーバーを契約します。
もしこのブロガーが、ドメイン会社とサーバー会社の営業だとしたらどうでしょう?
インセンティブを受け取っていたとしたら?
買わされた!っていう気持ちになりませんか?
当たり前ですが、ブログで稼げる人なんて少数です。
マルチより稼げる可能性は高いかもしれませんが、大半の人は1万円すら稼げずにやめてしまいます。
そういうことを分かっていない人に、「ブログなら在宅で月100万円を目指せます」と言ってドメインやサーバーを契約させる。
こんなボロい商売ないですよね。
サーバーやドメインの営業というのは仮定ですが、広告をクリックして契約に行けばブロガーの利益になりますし、熱心な読者になってくれれば、ブロガーが得をします。
(2)信者になる
「ブログにアクセスがないのは、努力が足りないからだ。毎日記事を書きましょう。売れるプログラムを探しましょう」
方法論でもあり根性論でもありますね。
マルチも同じです。
「グループが大きくならないのは、勧誘が足りないからだ。同級生や会社の同僚を入れたら200人には声掛けられるはず」
成功者の言葉を信じて、盲目的に毎日更新したり勧誘したり。
マルチとブログって似てません(笑)?
客観的に見ると“信者”ですね。
信者が悪いことだとは思いません。
成功者の真似をしたり、発言を参考にするのは大事です。
例えば野球少年が、イチローのルーティンや発言をそのまま真似しても全然おかしくない。
ただ、マルチや副業みたいにお金が絡む場合、”信者”は悪い意味に捉えられます。
イチロー信者 ←アリ
孫正義信者 ←アリ
ウォーレンバフェット信者 ←アリ?
月収100万円ブロガー信者 ←ナシかも
マルチのディストリビューター信者 ←ナシ
下に行くほど胡散臭く感じませんか?
誰を信仰しててもその人の勝手なはずなのに、不労所得系は怪しく見えてしまいます。
(3)先行者利益
ブログを始める人は、誰かのブログを見ることになります。
ワードプレスの使い方とか、記事の書き方とか。
先行ブロガーのアクセス数に貢献しちゃってますし、その先行ブロガーがオススメしている本を買おうものなら、その人にお金が入りますよね。
マルチの勧誘で「今からやっても稼げる」と言われますが、それはウソです。
日本の場合、人口が減少していますし、マルチの認知度なんてめちゃくちゃ高いので今さら勧誘したところで入会する人なんていないでしょう。
ブログも、あらゆるジャンルに先行ブロガーがいます。
転職ノウハウや健康情報なんて、時代によって大きく変わるものではないので、先に記事を書いた人の方が有利な気がします。
(4)ブログは楽しいw
マルチのように悪者扱いしてしまいましたが、ブログは楽しいです!(ドン!)
ブログは人に迷惑をかけません。
始めるのは自分の意志だけです。
有益な記事を書けば悩んでいる人の助けになりますし、商品が売れれば企業も喜びます。
自分・読者・企業、みんなが幸せになれますね。まさに三方よし。
また、ネット広告はまだまだ伸びる産業です。
ブロガーやYouTuberも増えるでしょうから競争は厳しくなるかもしれませんが、流れに乗れば稼げそうです。
ブログは先行者利益と書きましたが、後発でも勝てるでしょう。
マルチのように人を勧誘するという仕組みではないので、ぶっちゃけ先発でも後発でもあまり関係ないです。
これはどんな業界も一緒ですね。
先行した企業はノウハウがあり顧客を掴んでいるから有利なのは間違いないけど、後発企業が業界トップになることもあります。
特にインターネットが絡むと、安定する方が難しいぐらい移り変わりが激しいです。
(5)最後に
ブログ界隈に足を踏み入れて思ったことがあります。
「ブログ 稼ぐ」や「記事 書き方」で検索したり、ブログやアフィリエイトの書籍を探していると、いつも同じ人たちが現れるんですよ。
「また、こいつらか」と。
業界トップの人だから現れるのは仕方ない。
例えば日本で野球選手のことを調べていったら、イチローさんや松井さんは避けて通れないでしょう。
それは分かるけど、だからと言ってトップブロガーたちの利益には貢献したくない。
最近のブロガーはYouTubeやTwitterもやっていますが、こういうのを全部観て”信者化”するのは嫌だなと。
胡散臭いブロガーにはなりたくない。
こちらの記事も良かったどーぞ↓