社内営業は出世に関係するのか?それとも無駄?
結論↓
社内営業が必要かどうかはぶっちゃけ「その会社による」でしょう。
ですが、上記の結論は多くの会社・個人に当てはまると思いますので、その根拠を順に説明します。ちなみにぼくの職歴はこんな感じです。
大手(年功序列)
↓
ベンチャー(成果主義)
↓
中小(トップが強い)
課長クラスは経営に影響がないので、社内営業は関係ないですね。
社長や同僚に好かれていなくてもここまではいけます。
もちろん会社によって課長の重みは違うでしょうが、どの課長でも上には”部長”がいるはずです。
つまり管理職であっても幹部ではないということです。
社長と課長って接点ないですよね。あいだに部長や役員が入ります。
なので経営層から見ると、そこまで重要なポジションではないわけです。
下から見るとどうでしょう?
同期とあまり仲良くなく、後輩からも慕われていない課長っていませんか?
なぜそんな人が課長になれるのか。
それは仕事ができるからです。
先ほどのように経営層の立場で考えると、課長に人望は必要なく結果だけ出してくれればいいと判断します。
その上の役職である部長はどうでしょうか?
これはかなり経営層に近いですね。
部長は課長と違って、社員をまとめたり社長の意向を組む能力が求められます。
これをするためには多少の社内営業が必要になります。
社内営業をしなくても上層部に可愛がられる人もいるでしょうが、そうでなければ自分を売らないと部長以上になるのは難しいでしょう。
自分に味方してくれる人が増えれば働く環境としては楽になります。
可愛がってくれる先輩や慕ってくれる後輩が多ければ、悪い気はしないですよね。
仕事上で何か頼みごとをするときでも、親しい人が相手だと話が早いです。
平社員だけどみんなから好かれるマスコット的な人っていませんか?
そういう存在になれたら仕事も楽しくなりそうですよね。
社内営業をした結果、敵を作ったら元も子もありませんが、働く環境づくりと考えたらそんなに悪いものでもない気がします。
長々と書きましたが、社内営業は上手にやらないと意味がないです。
「誰にでも言ってるんだろ」「口先だけだな」と思われたら終わりです。
上辺だけのお世辞とかを言うのではなく、自分を売りたいなら本気でやるべきですね。
注意点としては、上司に対して社内営業をしまくったら同期が離れたということが起きないように。
あくまで自然に。上手に。
・・・めんどくさいですね。
ぼくには出来ません。課長止まりだ。